"Days In Gloucestershire" は
2004年に、マイケル & ブラッド・バクサー氏 & プリンス・マイケル氏が
ネバーランドの牧場のバンガローで制作した、という事が判明

2003年前半、
『ブラッド・バクサー氏の失恋グチ』 を元にして作ったのが
"I Am A Loser" (= I Was The Loser) でしたが、
翌2004年、
『マイケルの 気分が落ちてる時のアゲネタ』 を元にして作ったのが
この
"Days In Gloucestershire" なのらしい。
マイケルって 一体いつグロスターシャーに行ったんだろう? 完全に想像かな?
と思ってたけども
約30年前・ジャクソン5時代に行ったことがあるのだそう。
とても美しい情景で、そこで過ごした時間は 最も好きな記憶の1つだとまで…
そんなわけで
マイケル&バクサー氏は、前年とは逆に マイケルのネタで曲作りをし始めたとな

おもれーよぬ (^∇^)
2003年11月以降、マイケルと子供たちは
ネバーランドでは複数あるバンガローの1つで寝泊まりするようになっていて、
別の1つのバンガローを簡易スタジオに仕立て 3人で作業していたそう。
バクサー氏が用事で2~3日 自宅に帰っている間にも
マイケルとエンジニアのプリンス氏とで 全ボーカルのレコーディングを着々と続行
‥‥バスルームで。
(マイケルとの仕事においては さして珍しくも何ともない事だとかww
で
“Gloucestershire” の発音が 英語白痴ながらもナゾだったけども
それはどうやらマイケルが しばしば 「創造的な」 発音をするためで、
実際とは違う発音をしている… ような事っぽい。 (違訳だったらすまぬ

日本語では 「グロスターシャー」 で
英語のでは 「グラァスタァ(ル)シィア(ル)」 っぽい発音だそうだけど
マイケルは 「グレステシャー」 とか 「ゲステシャー」 に聴こえるさ~ (@わし耳
けっきょくは
マイケルには他にもやる事が多すぎて
この曲が完成することはなかったという事です… orz
でも、製品化するなら このまんまがイイ

完全に私見で言うと
イギリスの片田舎の庭園っぽさが、この "Days In Gloucestershire"。
フランスのブルジョワな庭園っぽさが、"Beautiful Girl"。
PR