忍者ブログ
♪ 9割がた クローズしております ♪
| Admin | Write | Comment |
ブログ内検索
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とはいえ、純粋にディレオ氏の本ではなく。

1980年代&2009年にマイケルのマネージャーを務めた
フランク・ディレオ氏が遺した資料(日記・音源・映像など)をもとに、
「ビジネスパートナー」だったというマーク・ラミカ氏が書きまとめた本だそう。

本のタイトルは、【DiLeo: I Am Going to Set the Record Straight】

2/7付のNYポスト系Page Sixの記事で、
日本のメディアでも昨日いくつかで取り上げられのの。(リンクは貼らない~~



「地上うっさいから銅鑼でも鳴らしてかき消そっか?」
「だねー♪」



ディレオ氏が書いた本なら読みたいけど
ラミカとかいう知らない人間のフィルター越しでしょ‥‥
そのつもりが無くたって 主観はどーーーしても入るし、取捨選択だって‥‥

それに例えば、なにかのトラブルがあったと資料に残ってるとしましょーよ。
しかし 「その後解決した」 ことまでは残してないケースとか、ラミカ氏には判るはずない事じゃん?


ビジネスパートナーが
たとえ無二の親友だったとしても、
「(無断で)知人Fさんを代弁して 知人じゃないMさんを語る」本を出そうっつー神経‥‥

信じられん。
わしはね。



なんだこいつー


とりあえず、日本での出版話じゃないけども
どーだろ? どっか食いつくのかな?

PR
HIS期本のはずなのに
なんでJ5が載ってるの???



‥‥と テン目になって
しかしよーく見ると、これらはHIS期にリリースされたものですわぬ。

先日の "〇〇年前" シリーズ(?)でも書いたっけ?
J5の人生初シングル "Big Boy" は、その後 永らく行方不明だったオリジナル音源が
'94年になってファミリーの知人宅で見つかって (たしか台所でw)、
'95年にCD化されたのが左下のやつ。
右ページのベスト盤も持ってるけど、やっぱこのころに買ったような。

HISモノばかりじゃなく、同時期にリリースされた別ネタも掲載してるとは プチ驚き。
見やすいんだか 見づらいんだか ちょっちビミョーではあるものの。
(個人的にはネタ元のほうで集約してある方がイイなぁ)


この本のオモロイところは、
1品1品に ロNEED ロGOT ってチェックできるようになってるとこだぬw


というわけで


MYSTERYドリンク関連グッズ、やっぱ載ってますわ~~ (そりゃそう
この書籍って ちゃんとガッツリめな網羅系だという事が、これで確認できた感emoji



念のためアレすると、このMYSTERYって ウィズナーの仕事。
権利関係に固執してマイケルと訴え合うまでは、良いビジネスパートナーだったがぬ‥‥


そのウィズナーが
3日ほど前、こんな動画をupしています。



「マイケルは俺のことをガッツリ信頼してるって言ってるだろ?」
と言いたいんだろうけど、
だっかっらっ ソレは2003年までだっつーのッemoji
その信頼を裏切ったのは誰だっつーのッemoji
"和解" って イコール "仲直り" じゃねーんだっつーのッemoji (むきー


で 2時間前にもup。

これは2003年10月25日、ラスベガス市長から市の鍵を贈呈された日ですねー
市長がおちゃめをしますw







E.カサノヴァ氏、ベガスだからって事で仕切り任されてんのかな?


(^ω^)



昼メシかっこんだ直後 チャリこいでった地元イオンは、
土曜なだけあって親子連れがウジャウジャ。
通路のド真ん中で所在なげに突っ立ってるオヤジを掻き分け ガキを足で隅に寄せながら
目的のブツがある棚へ辿り着くと、誰もおらず。

そのストリートだけ 喧騒から切り離された別空間のよう‥‥

‥‥は 言い過ぎだけどw
ソレでようやく 「あ、BGMがかかってたのか」 と初めて気づきのの。


emoji

これってこれって
"Eaten Alive" ぢゃねいですかぁああ~~~emoji

うわわわemoji ちょっとこれ戯かSNSに書きたいっっ
でも打ってるヒマがないっっ
なぜなら14時半から 『THIS IS IT@BS日テレ』を観なきゃなのに
今もう14時を過ぎてるからっっっemojiemoji

という超絶テンパリの百面相を誰にも見られなくてヨカタemoji



『THIS IS IT』を観るのは、1年4ヶ月ぶり‥‥
ソニーピクチャーズのVIP用試写室での特別試写会以来なのでした。

うちのTVは32型で、ふだん観る分には別に何のアレもないんだけど
『THIS IS IT』を観るには小さい~~って思った。
あと、ボリュームをふだんは 「12」らへん・トーク番組だと「14」にしてるのを、
ヨユーで「20」。
CMに入ると爆音になるんで、CMになるたび消音ボタンPUSHemoji


も、しょっぱなの文字テロップだけで早くも泣き、
すべてが見どころなもんだから 全てが かっけーんだけど
かっけくあればあるほど・カワイイほどに
「なのに‥‥ウソだ」 (つω≦。) って

わし、泣いても目の赤みってすぐ取れる方なのだが
さすがに2時間15分ずーっと塩水漬けだったもんで
ウサギも裸足で逃げ出す赤目状態のまま ふたたび外出~~




来月中旬、Bluetree氏こと リー君のフルLIVEイベントが3公演あり。
申し込みスタートは1週間後・2/16(月)10時から。


3/14(土)x1公演,15(日)x2公演
Bluetree Private Show vol.2


 ▼会場: お台場SIMスタジオ 5階 Cスタジオ (東京都江東区東雲2-14-35)
   りんかい線東雲駅 徒歩8分 / ゆりかもめ有明駅 徒歩12分

 ▼日時:
  (1) 3/14(土) 夜の部(16:30開場/17:30~)
  (2) 3/15(日) 昼の部(12:00開場/13:00~)
  (3) 3/15(日) 夜の部(16:30開場/17:30~)

 ▼料金: 前売4,000円/当日4,500円 (いずれも1D付/全自由席)

 ▼申込: 2/16(月)10時~ (1人4枚まで)(定員次第終了)
  ↓告知ページ内のチケット申込フォームに記入
  http://sap.bricks-Japan.com

 ▼チケットに関する問合せ先: ticket@bricks-japan.com

 MJインパーソネイター Bluetree(ブルーツ・リー)が贈る王道からマニアックまで、独自のセレクト「Bluetree Private Show」の第2弾。
 「Leave Me Alone」はじめマイケル・ジャクソン珠玉の映像作品をモチーフにしたBluetreeならではのオリジナルショー。
 前半はおなじみMJトリビュート・ライブショーも披露。
 今回はSIMスタジオ全面協力によるLEDパネルの導入が実現しステージもパワーアップ。
 MJファン、Bluetreeファン必見の2days!
振付・演出協力: YU-MA&カンヌ


(※今回から名前の表記を、頭文字が小文字b → 大文字Bへと変更)


クリックで拡大
(東雲駅からの行き方は告知ページに写真つきで有)



関係者御一同さま、当日まですっごい大変だと思いますが
どうかご自愛くだされー (´Д`)


18年前の今日 - 1984年2月7日
アルバム 『THRILLER』ギネスとCBSから祝福 を受けた日。

CBSレコードは、ギネスブックの本年度版の印刷をギリギリまで待ってもらい
マイケルの "最新の数値" を掲載させた。
なぜなら、当時日本でもTHRILLERアルバムは 「おばけアルバム」 と評されていたほど
日を追うごとに売り上げが膨れ上がっていく一方だったから。
そして最新シングル "Thriller" の最新の記録も掲載させたかったから。

結果、世界6大陸・28ヶ国で プラチナ&ゴールドディスク 合計140,
全世界のセールス2,500万枚を突破という数値が掲載され、
その初版本がマイケルへ贈呈された。



ナレーション、この声は湯川れい子さんですね



NYメトロポリタン美術館にて
(マイケルがこういうの好きだから会場をココにしたそう)



このブルージーンズのデザイナー、カルバン・クライン氏もお祝いに駆けつけた



周囲の祝賀テンションに付いていけず
リアクションに困ってるのも またラブリィemoji




「ビルぅ~~emoji



お祝いには、もちろん家族総出で‥‥
‥‥‥‥
‥‥‥‥

ジャーさんだけいないのは、まぁ置いといてwwww




エスコートは、またまたまたやっぱりというか
ブルック・シールズ。




ブルックの右手に括目
(ちなみにこの日の招待状は白手袋だったとか)



ほんだら良い週末をemoji
(本日14時半からBS日テレでTIIってのお忘れなくー


≪ Back  │HOME│  Next ≫

[127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137]

Copyright c * 戯 *。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By 人形首
忍者ブログ [PR]